キッズの歯並び外来

健康な歯並びは見た目がいいだけではありません。正しい噛み合わせは、虫歯や歯周病のリスクを減らします。
それだけではなく、正しい噛み合わせにより、アレルギーや鼻疾患の予防、内臓疾患の予防にもつながるのです。また、小さなお子さんに対しては永久歯が生えそろう前に、顎の骨組みの土台作りと、歯並びに影響するお口の周りの癖の改善を目的としています。
当院では、子供の虫歯予防とともに歯並び、噛み合わせの改善も大切な子供の予防歯科と位置付けています。
お子さんに対してこんなお悩みはありませんか?
- 前歯が出ている
- 顎が前に出ている気がする…
- 歯と歯の間にすき間がある
- 歯がガタガタしている
- 虫歯が多い気がする
- 口がいつもポカンと空いている
- いつから矯正したらいいの?
- 矯正したいけど、この子に出来るのかな…?
これに当てはまるお悩みを持つママは多いと思います。当院では、以下の矯正治療を行っています。
床矯正
顎を拡大する取り外し式装置
顎の骨がまだ柔らかいうちに、この装置を1日に決まった時間つけて頂くことで子供の顎の骨の成長を促し、それに合わせて歯並びを改善する装置になります。
子供のマウスピース矯正
子供の簡易型マウスピース矯正装置です。
お子様の成長過程にある筋機能(お口周り、舌の筋肉)をマウスピースの装置で鍛えることで自然に正しい歯並び、噛み合わせへと導く装置になります。
子供の矯正治療は、今ある歯のことだけでなく、今後生えてくる歯の状態や、将来的に永久歯が生え揃った時点での予測と含め、効率的、計画的な治療を立てる必要があります。
この時期の矯正治療は、取り外し式のものを用いる場合が多く、良い結果を得るには、お子様やご自身や、保護者の方の協力が不可欠と言えます。当院では、お子様の状態に合わせて、無理のない治療を行う事が大切だと考えております。
無痛むし歯治療外来

救急処置の場合を除き、いきなり治療する事は致しません。まず、お口を開けてもらう事から始めます。順に、歯磨きや、お口の中に器具を入れる練習を行います。もし虫歯があったとしても、すぐに歯を削ることはありません。
もちろん痛みなどの症状や虫歯の進行具合にもよりますが、今は削らずに予防管理していくのが主流になってきています。
お子さんによって虫歯になってしまう原因はさまざまですが、その原因を改善していくことで虫歯を進行させずに維持していくことも可能です。
初期虫歯COと呼ばれる状態であれば、予防処置で進行を抑えるだけで大丈夫。それより進行した虫歯でも、特殊なお薬を塗るだけ、詰めるだけで、大丈夫なのです。
できるだけ削らずに詰めて治してしまいます。ほとんどの場合、麻酔の注射も必要ありません。子供たちにとって、注射の恐怖もなく、ほとんど削らないので、苦痛になりません。
素晴らしい治療法ではあるのですが、一つだけご了承いただくことがあります。それは、
“削らないので、取れやすい”
ということです。削れば取れにくくできるのですが、削ってしまうと、乳歯は高い確率で歯髄炎(神経の痛み)を起こします。
お手数ではありますが、取れた場合は、詰め直しをしますので、再度来院ください。
詰め物が取れて、何度も来院いただくことは、ママにとっては大変な負担ですが、乳歯の時期に、多く歯医者に通った子供ほど、永久歯になってから虫歯が少ないというデータがあります。当院では、大人の歯(永久歯)が、生え揃った時に、虫歯になりにくいお口の環境を作る事を目標としています。
何十年も健康に使える永久歯列をプレゼントすることは、親からの最高のプレゼントです。
キッズのむし歯予防

お子さんの虫歯予防と言えば真っ先に何を思い浮かべますか?最近は育児書や、インターネット、SNSでたくさんのお口のむし歯予防に関する記事がありますが、おそらく、多くのママは、フッ素を思い浮かべると思います。
現在では、市販の歯磨き剤などにもフッ素が入っていて、手軽に手に入れる事ができます。でも、フッ素を塗るだけではむし歯の予防にはなりません。
フッ素を塗る事以外のむし歯予防法も必要です。
①きちんとした歯磨き
お子さんの歯並びやお口の状態によって、汚れがつく部位は一人一人違います。磨き残しを防ぐ意味でも仕上げ磨きはとても大切です。また、歯磨きだけでは取りきれない歯の表面の汚れも定期的に歯科医院で取り除きツルツルの歯にする事で虫歯を防ぎます。
②きれいな歯並び
歯並びが乱れていると、そこに汚れがたまり虫歯の原因になるだけでなく、歯茎に炎症が起こる原因にもなります。歯並びを改善する事で歯磨きをしやすくし、歯と歯茎を健全に保ちます。
③規則正しい食生活
子供の機嫌を取るためには、お菓子を与えてしまうママさんは多いと思います。出来るだけ、与える時間を決めたり、与えるお菓子の内容を考えむし歯菌の増えにくいお口の環境を整えましょう。
④お口の乾燥を防ぐ
お口が、ポカンと空いていると、お口が乾燥し虫歯菌が増殖しやすくなります。お口周りの筋肉のトレーニングや意識づけで改善させ、虫歯になりにくい環境をつくる事も大切です。
⑤定期検診
子供の歯は大人の歯に比べて、虫歯の進行が速い傾向にあります。定期的な歯科受診をして健康は歯を保ちましょう。
また、当院では、
- 現役ママさん歯科医師による食育指導やお悩み相談
- キシリトールたっぷりのお菓子を使った、楽しい虫歯予防トレーニング
- 0歳から始める、MIペーストやキシリトールを使ったホームケア指導
など、ママとキッズで一緒に取り組めるむし歯予防のオリジナルプログラムを用意しております。
当クリニックを初めて受診されるママへ

子供たちにとって、歯医者さんは恐怖の時間です。
無理やり口を開けられて、押さえつけられて、痛い事や怖い事をされる…「今やらないと、もっと痛くなるよ!!」必死に頑張って治療したはずなのに、またすぐ痛くなって…こんな事を繰り返せば、大人だって歯医者さんは嫌いになると思います。
歯医者さんで怖い思いをすればするほど、子供たちは歯医者さんに行くのを嫌がります。
すると、どんどん虫歯→我慢できなくなって来院→また痛い事をされる→また行かなくなる→ますます虫歯…という悪循環を起こしてしまいます。つまり、子供と歯医者さんの関係は
“最初のイメージが肝心”
なのです。
いかに子供たちにとって、歯医者さんは嫌なところではなく、楽しくて来たくなる所だとイメージを持ってもらえるかが大事なのです。
実際に定期的に歯医者さんに通い、定期検診や予防処置を受けている子供は、大幅に虫歯が少なく、医療費がかからないというデータがあります。
当クリニックでは、少しでも子供たちと仲良くしたい、歯医者さんを好きになってもらいたい、そして健康な歯を守ってもらいたと考えています。
このため、歯医者さんが初めてのお子さんや、歯医者嫌いのお子さんの受診の場合、少し他の歯医者さんとは違う、変わったことをいたします。
- ①本人がお口を開けてくれるまで、無理にお口の中を見ない。
- ②治療させてくれるまで、無理に治療しない。
- ③本人のペースでゆっくり慣れてもらいたい。
これがモットーです。
具体的には、最初の数回は、お子さんの受容度(歯医者さんをどこまで受け入れてくれるか)に合わせてやっていきます。
イスにお母さんと座れたらOKの子もいれば、診療室に入れたらOKの子、最初からお口の中を見せてくれる子まで色々です。
年齢や性別、性格や兄弟姉妹の有無など、様々な環境があるので、達成度や受容度、慣れるスピードに差があるのは当たり前です。
ですから保護者の皆さん、来院するお手数がかかりますが、お子さんのペースに合わせてあげてください。中には治療に入れるまで、10回近くかかる子もいます。ですが、みんな最後にはきちんと一人でイスに座り、お口を開けて治療させてくれるようになります。
自分の中で、歯医者さんを納得して受け入れてくれたお子さんは、定期的に楽しんで来院してくれるので、非常に虫歯になりにくくなります。
当クリニックが考えるゴールは、『永久歯が生えそろう前に、いかに虫歯になりにくいお口の環境を作ってあげられるか』なのです。
長い目で見てあげて、お子さんにとって一番になることを、一緒に頑張っていきましょう!